携帯電話からもアクセスできます
 

交通事故0を! 

○自転車に乗ってよい範囲を決めています。「命」を守るためにしっかり守りましょう。
・1,2年生・・・家の庭や公園(道路でのらない)
・3,4年生・・・地区内(家の近く)
・5,6年生・・・学区内
○自転車乗りのヘルメット、「
もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」の実践を!

 

オンライン状況

オンラインユーザー18人
ログインユーザー0人

IMAGINE

給食コーナー

「レシピあり」の表示がタイトルにあるものは,写真をクリックすると「レシピ特集」のページが表示されます。
絵文字:矢印 右レシピのページへGO
絵文字:矢印 右学校給食について
 
今日の給食
12345
2025/10/20new

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
鶏からのねぎ塩だれ
ひじきのそぼろ炒め
じゃがいもと小松菜のみそ汁

今日は【ひじきのそぼろ炒め】を出しました。
カルシウムはビタミンA、鉄、食物繊維など、成長期の子どもたちに大切な栄養や成分が入っている「ひじき」を
もりもり食べてほしいと思い、ご飯が進む一品に仕上げました。
ひじきを水で戻し、しょうがとにんじん、鶏ひき肉と炒めて、醤油と砂糖、出汁などを入れて炒め、
ゆでておいた枝豆と、作っておいた炒り玉子と合わせた料理です。

クラスでは、「ご飯と一緒に食べるとおいしいよ」と声をかけました。
ひじきが入っているのをみて苦手意識があった人も、
ひと口食べてみたら、そのあとは食が進んでいた人が多くいました。

現在、上芝東小学校では「給食を作ってみたよ!チャレンジコーナー」を設けています。
そこに、【ひじきのそぼろ炒め】を掲載しました。ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。



14:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/17new

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
サバのみそマヨ焼き
じゃがいものそぼろ煮
かき玉汁

今日は【じゃがいものそぼろ煮】を出しました。
鶏ひき肉と、みじん切りにした玉ねぎとにんじんをよく炒め、
こんにゃく、じゃがいもを入れてさらに炒め、
水と醤油、砂糖、塩、みりんを入れて煮込み、
さやいんげんを入れたら、最後に水で溶いたかたくり粉を入れて
少しとろみをつけました。
じゃがいもに肉や野菜、調味料の味とうまみが染み込み、
ごはんが進む一品でした。

クラスでは、
「じゃがいもがやわらかくておいしかった」
「ごはんが進んでおいしかった」と好評でした。



14:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/16new

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
にんじんしゅうまい
豚肉とブロッコリーのオイスターソース炒め
わんたんスープ

今日は【豚肉とブロッコリーのオイスターソース炒め】を出しました。
「牡蠣」を主に使って作られた調味料で、中国の広東省が発祥とされています。
和食に醤油を使うように、中華料理では欠かせない存在です。
今日は、豚肉とねぎ、ブロッコリーを炒め、オイスーソースや醤油などの調味料で味付けをしました。

クラスでは、
「ごはんに合うおかずですね」
「すごくおいしかったから、また食べたい」
「ブロッコリーにも味がしみていて、やわらかくておいしかった」
と、好評でした。



13:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/15

今日の給食

| by:栄養士
わかめうどん  牛乳
がね
小松菜とじゃこの炒り煮

今日は【がね】を出しました。【がね】とは、宮崎県の郷土料理です。
宮崎県の都城市(みやこのじょうし)や鹿児島県では、かにのことを方言で「がね」といいます。
この地域では、さつまいもがよく収穫できるので、せん切りにしたさつまいもを小麦粉でまとめ、油で揚げていました。
この時の形が「かにの足」に似ていたので、【がね】と呼ばれるようになったそうです。
本来はさつまいもだけでしたが、豆腐を入れると冷めてもかたくならないので、現在では、ほとんそ豆腐を入れて作られています。

クラスでは、
「甘くておいしい」
「いつものかき揚げよりもやわらかい」と好評でした。



13:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/14

今日の給食

| by:栄養士
黒パン  牛乳
白身魚のチーズパン粉焼き
キャベツときゅうりのサラダ
パンプキンシチュー

今日は『わくわくモーモースクール』でした。
乳牛と一緒に酪農家さんとふかや園芸協会のみなさんが学校に来てくださり、牛乳や野菜について学ぶだけでなく、
搾乳体験やバターづくり、きゅうりの袋詰めなど、さまざまな体験学習がありました。
今日の給食は、『わくわくモーモースクール』に合わせて、牛乳とチーズ、きゅうりを使った給食にしました。
【白身魚のチーズパン粉焼き】は、タラの上にパン粉と粉チーズ、パセリを合わせたものをふるい、オーブンで焼きました。
【パンプキンシチュー】は、牛乳とチーズを入れることでよりクリーミーな味わいに仕上げました。
【キャベツときゅうりのサラダ】は、キャベツときゅうり、にんじんのサラダです。

クラスでは、
「今日勉強したものが全部入ってる!」
「牛乳がにがてだけど、今日はいつもよりもがんばって飲んでみようかな…」
など、今日の学びをふまえて、給食を食べている様子が印象的でした。



14:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/10

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
鶏肉とレバーのレモン煮
ほうれん草とひじきのサラダ
沢煮椀

今日、10月10日は「目の愛護デー」です。
目の健康に役立つと言われる「ビタミンA」が豊富に含まれる食材である
「レバー」と「ほうれん草」の入った料理を給食で提供しました。

レバーは、鶏肉と一緒にかたくり粉をつけて油で揚げ、
じゃが芋を素揚げしたものと合わせて、レモン果汁、しょうゆ、砂糖で作ったタレに
からめた【鶏肉とレバーのレモン煮】です。

ほうれん草は、ツナとひじき、にんじん、キャベツをゆでて玉ねぎ味のドレッシングで
混ぜた【ほうれん草とひじきのサラダ】です。

どちらの料理も好評で、多くのクラスが完食していました。

また、【沢煮椀】を食べた人から「今日のスープがおいしいから、家でも作りたい」
と話してくれました。
現在、学校には「給食を作ってみたよ!チャレンジコーナー」があるので、
そこに追加しておきたいと思います。



14:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/09

今日の給食

| by:栄養士
コッペパン  牛乳
秋なすの和風ボロネーゼ
ハートオムレツ
花野菜のサラダ

今日は【秋なすの和風ボロネーゼ】を出しました。
秋なすは、9月~10月に収穫するなすのことで、
夏に収穫する「夏なす」と比べて、実がしまり、皮がやわらかく、味が濃厚になる
ことが特徴です。
今日は、炒めておいた秋なすを、ひき肉とにんじん、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、
トマトで作ったソースに入れ、パスタにからめて作りました。

クラスでは、「トマト味でおいしい」と好評でした。
なすが苦手な人もいましたが、ひと口挑戦する姿がありました。
多くのクラスで今日も完食していました!



14:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/07

今日の給食

| by:栄養士
チキンカレーライス  牛乳
大豆のカリカリ揚げ
キャベツとブロッコリーのサラダ

今日は【大豆のカリカリ揚げ】を出しました。
大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養がある食材で、
そのまま食べるだけでなく、豆腐や醤油、みそなど
さまざまな食品に変身し、私たちの食生活を支えてくれています。

今日は、大豆を油で揚げて、塩と砂糖で味つけをした【大豆のカリカリ揚げ】です。
大豆は硬いので、食べると嚙む回数が増え、歯と口の健康につながります。

クラスでは、そのまま食べて味わう人もいれば、
チキンカレーライスにトッピングして、味わう人もいました。



14:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/06

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
照り焼きハンバーグ
彩の国サラダ
お月見汁

今日は十五夜なので、「お月見給食」にしました。
お月見では、月見団子やススキを飾り、月を愛でる習慣があります。
また、秋の味覚の収穫に感謝する行事でもあるので、月見団子と一緒に、
秋に収穫できるさつま芋や里芋、柿などの作物もお供えします。
さつま芋や里芋をお供えすることから「十五夜」は、「芋名月」とも呼ばれます。

今日の給食は、「月見団子」を入れた醤油味の【お月見汁】と、
秋の味覚のひとつ「さつま芋」を入れた【彩の国サラダ】と、
満月をイメージして【照り焼きハンバーグ】にしました。

クラスでは、
「お団子がたくさん入っていて嬉しかった」
「照り焼きハンバーグのタレをご飯に染みこませて食べたらおいしかった」
などの感想がたくさんあり好評でした。



14:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/03

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
いわしのかば焼き
和風サラダ
野菜椀

明日10月4日は「イワシの日」です。
イ(1)ワ(0)シ(4)の語呂合わせから、昭和60年に制定されました。
イワシには、体をつくるたんぱく質や骨や歯をつくるカルシウムなどの栄養素が
たくさん含まれているので、ぜひご家庭でも食べて欲しい食材です。
今日は、イワシを開いてかたくり粉をつけて油で揚げ、
醤油と砂糖、酒、みりん、しょうがで作った甘じょっぱいタレをかけました。

クラスには魚が苦手な人もいますが、ひと口挑戦する姿があったり、
タレの味で食べることができている人がいました。


14:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

非常時はこちらへ

毎月11日は緊急連絡ページのテスト日です。
非常時に備えて毎月必ずテストを行ってください。

 

校  歌

宮沢章二 作詞 小山章三 作曲
1.本気で学び 日ごとに育つ
  上柴東のよろこびよ
  ひとりひとりの 知恵の実りに
  いのちあふれる声かけて
  薫るくすのき ハナミズキ
2.体とこころ 進んできたえ 
  明るくやさしく助け合う  
  うたよ望よ 伸びる力よ 
  強く生きぬく手をあげて 
  目ざす行く手に 呼びかける
3.海原越えて地球をめぐる
  上柴東のおどる夢
  花も小鳥も 風も仲よし
  愛をひろげて友よいま
  ひかるあしたを つくろうよ
 

サイト内検索

学習・生活リンク集


活用問題に挑戦してみよう!!

基礎・基本を身につけよう!!

家庭学習で利用できます!!


市立幼稚園教諭募集!!
 
Google
 

  Wikipedia検索 
  
 

ネットトラブル未然防止を!

○本校では携帯電話(スマートフォン)はできるだけ持たせないことをすすめています。
○次のようなことが見られるようになると注意信号です。
ロックをかけて保護者が見られないようになっている。
自分の部屋や家以外など、保護者のいないところで使用している。
LINE等のSNSを使っている。
他校の児童生徒とやりとりをしている。
夜遅くまで使用するなど、家庭で決めた当初のルールを守っていない
○家庭でのご協力をお願いします。