携帯電話からもアクセスできます
 

交通事故0を! 

○自転車に乗ってよい範囲を決めています。「命」を守るためにしっかり守りましょう。
・1,2年生・・・家の庭や公園(道路でのらない)
・3,4年生・・・地区内(家の近く)
・5,6年生・・・学区内
○自転車乗りのヘルメット、「
もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」の実践を!

 

オンライン状況

オンラインユーザー17人
ログインユーザー0人

IMAGINE

トピックス

 RSS
海の掲示物づくり
トップページ
07/14 15:55
江東区立臨海小学校の皆さん、ありがとうございました!
トップページ
07/11 17:36
自己紹介をしたよ!(生活科)
学年のページ
07/11 16:01
1年生学校探検!
トップページ
07/11 15:51
今日の給食
給食のページ
07/11 14:10
着衣泳をしました
トップページ
07/10 16:42
着衣泳を行いました。
学年のページ
07/10 16:36
今日の給食
給食のページ
07/10 14:11
今日の給食
給食のページ
07/09 14:08
防犯教室
学年のページ
07/08 16:17

お知らせ

★最新情報★ 
◎令和7年度 年間行事予定(3/14現在)
令和7年度の年間行事予定を掲載します。今後変更になる場合がございますのでご了承ください。
令和7年度上柴東小学校年間行事予定表(3.14現在)【4~3月】.pdf

◎上柴東小学校 特別の教育課程(小学校)指導方針
令和7年度深谷市立上柴東小学校特別の教育課程の編成方針.pdf

◎上柴東小学校 特別の教育課程(小学校)評価結果
令和6年度特別の教育課程の保護者評価結果について.pdf
令和6年度特別の教育課程の自己評価(教員)結果について.pdf
令和6年度特別の教育課程の学校関係者評価結果について.pdf



◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 自転車の乗り方の約束
<歩行時>

 ・絶対に飛び出しをしない。
<自転車>
 ・1,2年:道路では乗らない
 ・3,4年:乗ってよい範囲は地区内のみ
 ・5,6年:乗ってよい範囲は学区内のみ
※ 必ずヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗るようお話しください。

 

学校ニュース

学校の様子を紹介します
12345
2025/07/14new

海の掲示物づくり

Tweet ThisSend to Facebook | by:日直
 なかよし・ひまわり・そよかぜ学級の生活単元学習で、海の生き物を題材にした廊下掲示物を作りました。
それぞれのクラスで個性的な作品に仕上がりました。
 もうすぐ夏休み!海へおでかけするおうちもあるかと思います。素敵な思い出ができるとよいですね。
  
       
15:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/11new

江東区立臨海小学校の皆さん、ありがとうございました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:5年生
 渋沢栄一翁の新紙幣発行1周年となる先週の7月3日に、5年生の国語の学習「町じまんをすいせんしよう」のまとめとして、東京都の江東区立臨海小学校の皆さんに向けて、自分たちの町の魅力をオンラインで発表しました。
 
 児童たちは、それぞれが選んだ「町のじまん」について、観光・食べ物・歴史など、さまざまな見方で調べ、わかりやすく伝える工夫をしながら準備を進めてきました。当日は、学校運営協議会の皆さまにも見守られる中、少し緊張しながらも堂々と発表する姿が見られました。

 臨海小学校の児童の皆さんは、どの発表にも興味深く耳を傾けてうなずいて聞いてくれました。また、温かい拍手や感想、質問をたくさん寄せてくれました。そのやりとりにより、本校の児童たちも大きな達成感を感じていたようです。

 そしてなんと後日!臨海小学校の児童が本市を訪れてくれるという嬉しい出来事もありました。
 
 臨海小学校の児童の皆さん、本当にありがとうございました!


           
17:36 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/07/11new

1年生学校探検!

Tweet ThisSend to Facebook | by:日直
1年生が生活科の授業で学校探検をしました!
先生に自己紹介をすることができました!



15:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/10new

着衣泳をしました

Tweet ThisSend to Facebook | by:日直
本日着衣泳を行いました。
服を着て水に入ると、体が重たくなり、動きにくさを感じます。
着衣のまま水に入ったときの対処方法を学びました。


16:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/01

なかよし集会を行いました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:日直
なかよし集会を行いました!
7月1日(火)の2時間目になかよし集会を行いました。各クラスのいじめぼくめつ宣言を発表し、全校児童で「友達になろうよゲーム」をしました。学年を超えてたくさんの友達ができました!

    

18:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/27

授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:日直
6月27日(金)1学期2回目の授業参観が行われました。
お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちは良い表情で一生懸命がんばっていました!





16:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/25

食育月間

Tweet ThisSend to Facebook | by:日直
本校では、6月の「食育月間」に合わせて、給食委員や総合学習で「食」について探究している5年生が中心となり、様々な活動を行っています。その一環として、5年生の子ども達が、学校全体の給食中のマナー向上を目指し、子ども達の発案で休み時間に「マナー講習会」を実施しています。先週、今週は1年生が参加してくれました。

17:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/23

学校農園のじゃが芋をおいしくいただきました

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養士
上柴東小学校の学校農園には、じゃが芋やさつま芋、きゅうりなど、さまざまな野菜が栽培されています。

ちょうど、春に植えた「じゃが芋」が収穫の時期を迎えたので、なかよし・そよかぜ・ひまわり学級のみなさんが、
収穫のお手伝いをしてくれた「じゃが芋」を使って、今日の給食の【鶏肉とじゃが芋の香味揚げ】を作りました。
全部で12kgのじゃが芋を、調理員さんがいちょう切りにして素揚げし、カレー粉などで味付けをしました。
(料理の詳細については、「給食のページ」をご覧ください)

給食の時間には、クラスに配布するお便りと、給食委員会による紹介を行い、全校でおいしくいただきました。

  
14:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/20

「クビアカツヤカミキリ」が猛威を振るっています

Tweet ThisSend to Facebook | by:日直
特定外来生物の「クビアカツヤカミキリ」は、サクラの木などに寄生し、中を食い荒らす害虫です。本校でも近年被害が確認され、毎日数十匹の成虫を駆除しています。

これからの時季が活動のピークということで、美しい上柴東小の桜を守るためにも、毎日こまめに確認を行っていきます!!


17:01 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/06/19

体力テスト頑張っています

Tweet ThisSend to Facebook | by:日直
 先日、体力テストでシャトルランを行いました。みんなでリズムを意識しながら、記録更新を目指して一生懸命走ることができました。2学期には持久走大会もあります。今回の頑張りをきっかけにして、将来のためにも今から体力作りを継続していけるとよいですね。

17:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

非常時はこちらへ

毎月11日は緊急連絡ページのテスト日です。
非常時に備えて毎月必ずテストを行ってください。

 

校  歌

宮沢章二 作詞 小山章三 作曲
1.本気で学び 日ごとに育つ
  上柴東のよろこびよ
  ひとりひとりの 知恵の実りに
  いのちあふれる声かけて
  薫るくすのき ハナミズキ
2.体とこころ 進んできたえ 
  明るくやさしく助け合う  
  うたよ望よ 伸びる力よ 
  強く生きぬく手をあげて 
  目ざす行く手に 呼びかける
3.海原越えて地球をめぐる
  上柴東のおどる夢
  花も小鳥も 風も仲よし
  愛をひろげて友よいま
  ひかるあしたを つくろうよ
 

サイト内検索

学習・生活リンク集


活用問題に挑戦してみよう!!

基礎・基本を身につけよう!!

家庭学習で利用できます!!


市立幼稚園教諭募集!!
 
Google
 

  Wikipedia検索 
  
 

ネットトラブル未然防止を!

○本校では携帯電話(スマートフォン)はできるだけ持たせないことをすすめています。
○次のようなことが見られるようになると注意信号です。
ロックをかけて保護者が見られないようになっている。
自分の部屋や家以外など、保護者のいないところで使用している。
LINE等のSNSを使っている。
他校の児童生徒とやりとりをしている。
夜遅くまで使用するなど、家庭で決めた当初のルールを守っていない
○家庭でのご協力をお願いします。