携帯電話からもアクセスできます
 

交通事故0を! 

○自転車に乗ってよい範囲を決めています。「命」を守るためにしっかり守りましょう。
・1,2年生・・・家の庭や公園(道路でのらない)
・3,4年生・・・地区内(家の近く)
・5,6年生・・・学区内
○自転車乗りのヘルメット、「
もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」の実践を!

 

オンライン状況

オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人

IMAGINE

お知らせ


令和3年度 人権教育研究

研究主題


 

 

 

 

 

 

 

 

日誌

令和2年度 人権教育
2021/11/15

10月のコラム学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
10月のコラム学習
  今年度最初のコラム学習を行いました。今回の記事は、低学年は「ショパン国際ピアノコンクール」、高学年「アフガニスタンの女性の権利」についてでした。
 子どもたちは記事を読んで、印象に残ったことや心に残ったことを、自ら考えて、文章に書いて表現することができました。

1~3年生の記事

1年生作品


2年生作品


3年生作品



4~6年生記事

4年生作品



5年生作品


6年生作品





18:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/02/08

1月人権コラム学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
1月の人権コラム学習
 令和3年になり、初めてのコラム学習を行いました。文章を読み取るスピードがどの学年の児童も向上してきているようです。
 今回の低学年のテーマは「感謝」、高学年のテーマは「孤食」でした。今の時代を生き抜くために大切な人権感覚を子供たちなりに受け止め、文章に表現することができました。
 本校では、現在「第2回人権旬間」として、人権感覚を身につける様々な活動を行っております。ぜひご家庭でも、相手を思いやる心、命を大切にする心、誰に対しても平等に接する心などについて、話し合ってみてください。
【1~3年生記事】

【1年生作品】


【2年生作品】


【3年生作品】



【4~6年生記事】

【4年生作品】


【5年生作品】


【6年生作品】


11:16 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2020/12/28

12月の人権コラム学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
12月の人権コラム学習
12月の第一週水曜日の朝学習の時間に行った人権コラム学習の代表児童の作品を掲載したいと思います(名前は掲載しません)。
 今回は低学年も高学年も「あいさつ」がテーマとなるコラムを読んで、感じたことを文章に書いてもらいました。「あいさつ」は、人と人との大切なコミュニケーションの一つです。あいさつあふれる上柴東小学校を目指していきましょう。
【1~3年生記事】

【1年生作品】


【2年生作品】


【3年生作品】


【4~6年生記事】

【4年生作品】


【5年生作品】


【6年生作品】


15:16 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/11/11

11月の人権コラム学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
11月の人権コラム学習
2学期から毎月第一水曜日の朝学習の時間に、子供たちの人権感覚育成のために人権コラム学習を行っております。11月からの代表児童の作品を掲載したいと思います(名前は掲載しません)。人権感覚は人として生きていくためにとても重要な力です。ぜひ、ご家庭でも人権感覚について話し合ってみてください。

【1年記事】

【1年生】

【2~3年記事】


【2年生】



【3年生】




【4~6年記事】


【4年生】




【5年生】




【6年生】



18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/09/15

前期思いやり旬間の取組②

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭

今回も、前回に引き続き

前期思いやり旬間での取り組みを紹介します。

②人権に関する授業の実施

各学級で人権に関する道徳や学活の授業を行いました。

 

 

1年生:学活「人権を大切にするってどんなこと?」

 人権とは「人が人らしく幸せに生きる権利」であることを知り、誰もが幸せに生きるために、自分ができることを考えました。自分の考えを発表し合い、友達の考えの良いところをつけたして、それを絵と文章で表現しました。

 

2年生:道徳「たかしくんもいっしょに」

 クラスで仲間外はずれになってしまった“たかしくん”や、“クラスのみんな”の気持ちを考えることを通して、友達となかよくするには何が大切かを考えました。友達となかよくするには、だれにでも優しくすることが大切だと気づいていました。

 

3年生:道徳「気づく心」

     道徳「わたしたちの『わ』」

 車いすで生活しているクラスメイトに対して、どのように接していくべきかを登場人物の立場になって考え、本当の“親切”とはなにか、相手のことを思いやるということについて考えました。

 

4年生:道徳「わかってくれて ありがとう」

 級会の時に、“なつみ”が意見を言おうとしたら、隣の席の“まさと”に話をさえぎられてしまった。まさとは、その後落ち込むなつみの姿を見て、さえぎってしまったことを後悔した。“なつみ”と“まさと”の気持ちを考え、役割演技をすることを通して、相手の意見を最後まで聞いてあげることの大切さに気づきました。

 

5年生:道徳「だれかをきずつける機械ではない」

 ネットいじめを防ぐためには、どのようにしたらよいか考えました。

    道徳「ほのぼのテスト」

 相手の気持ちを考えて行動するということはどのようなことなのかを考えました。

 

6年生:道徳「山中伸弥先生の快挙」

 児童が自分のことを振り返った時、短所はたくさん見つかりますが、長所はなかなか見つけることができないようです。ノーベル賞を受賞した山中教授の生き方から、「短所も見方によって長所になること」「長所を生かし、伸ばすこと」を学び、一人一人が自分自身を見つめ、自分の「良さ」を見つけることができました。

 

なかよし:道徳「気づく心」

 “相手の様子に気づいて声をかける”。そんな親切な行動について考えを深め、相手を思いやって生活することの大切さに気づきました。

 

 

そよかぜ1:学活(オリジナル教材)

 「人権」という意味を振り返り、一人一人が大切な存在であること、守らなくてはいけない存在であることを考えました。

 

そよかぜ2:道徳「たっきゅうは四人まで」

 5人グループで卓球をすることになったが、そのうちの1人が「卓球は4人まで。」と言い、“とおる”だけ卓球ができなかった。卓球をした“しゅん”は、とおるのいない4人で卓球をしてもつまらないことに気づき、とおるにみんなであやまろうと決心する話です。この題材を通して、友情についての理解を深め、互いのことを理解し、信頼し、助け合うことについて考えました。


 



15:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/09/09

前期思いやり旬間の取組①

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭

上柴東小学校では、
8月24日(月)~9月11日(金)前期思いやり旬間とし、取り組みを行ってきました。

その取組の一部を紹介します。




①校長先生による講話



 8月25日(火)に放送による人権朝会を行い、
校長先生から人権に関する話をしていただきました。




~校長先生の講話の内容~

 

 人権旬間が始まりました。では、皆さん、人権とは何でしょうか。

「人権」とは、人が人らしく、幸せに生きる権利です。

 自由に遊び、好きなことを学ぶ権利、自分の思っていることを言うことができる権利など、たくさんあります。 しかし,人権が守られず、みんなが自分勝手な行動をしたらどうなるでしょう。悪口を言う、人のことをたたく、ける、人のものを壊す、仲間はずれにする…、そんな人がクラスや学校にいたら嫌ですね。悪口は、相手の心を深く傷つけ、人権を侵害してしまうものがあります。自分と違うこと、例えば、身体の特徴や行動について、外国人、障がいのある人、病気の人、お年寄りに対する差別の言葉は、言われた本人が直そうとしても直すことができないことであり、言ってはいけない言葉です。今年は特に、新型コロナウイルスに感染した人に対する偏見や差別がとても心配な状況にあります。



 お互いに相手の立場を考え,思いやりの気持ちをもって相手に接する心が大切です。渋沢栄一翁の説いた「忠恕の心」です。このような心をもつことが人権を尊重することになります。




 『赤毛のアン』という物語があります。

 物語の中に赤毛やそばかすをからかわれて、アンがつらい思いをする場面があります。そんなつらいことをアンは明るく乗り越え、成長していきます。しかし、アンは一人で乗り越えたわけではありません。親友のダイアナや友達が支えてくれたのです。 一緒に悪口仲間になるか、悪口を言われた友達を守ってあげるか、どちらの立場が正しいか分かりますね。




 そして、「みんなちがって、みんないい


 これは詩人の金子みすずさんのことばです。みんなそれぞれちがいがあります。一人として同じ人はいません。そのちがいを悪口の材料にするのではなく、個性として認めることが大切です。みんなちがって、みんないいのです。みんなには、その違いがもし病気や障がいなどの、自分とちょっと違うところであったとしたら、それを支える人になって欲しいと思います。

 明日からは今まで以上に、友達を大切に、人権を大切にしていってほしいと思います。そして、この上柴東小学校が、もっともっと笑顔でいっぱいの学校にしましょう。



 


 
 子供たちは、みな真剣に話を聞き、人権について考えていました。

 ご家庭でも、お子さんと一緒に「人権」について考える機会を

つくってみてください。

 

 

 

 

 



17:12 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)

非常時はこちらへ

毎月11日は緊急連絡ページのテスト日です。
非常時に備えて毎月必ずテストを行ってください。

 

校  歌

宮沢章二 作詞 小山章三 作曲
1.本気で学び 日ごとに育つ
  上柴東のよろこびよ
  ひとりひとりの 知恵の実りに
  いのちあふれる声かけて
  薫るくすのき ハナミズキ
2.体とこころ 進んできたえ 
  明るくやさしく助け合う  
  うたよ望よ 伸びる力よ 
  強く生きぬく手をあげて 
  目ざす行く手に 呼びかける
3.海原越えて地球をめぐる
  上柴東のおどる夢
  花も小鳥も 風も仲よし
  愛をひろげて友よいま
  ひかるあしたを つくろうよ
 

サイト内検索

学習・生活リンク集


活用問題に挑戦してみよう!!

基礎・基本を身につけよう!!

家庭学習で利用できます!!


市立幼稚園教諭募集!!
 
Google
 

  Wikipedia検索 
  
 

ネットトラブル未然防止を!

○本校では携帯電話(スマートフォン)はできるだけ持たせないことをすすめています。
○次のようなことが見られるようになると注意信号です。
ロックをかけて保護者が見られないようになっている。
自分の部屋や家以外など、保護者のいないところで使用している。
LINE等のSNSを使っている。
他校の児童生徒とやりとりをしている。
夜遅くまで使用するなど、家庭で決めた当初のルールを守っていない
○家庭でのご協力をお願いします。