携帯電話からもアクセスできます
 

交通事故0を! 

○自転車に乗ってよい範囲を決めています。「命」を守るためにしっかり守りましょう。
・1,2年生・・・家の庭や公園(道路でのらない)
・3,4年生・・・地区内(家の近く)
・5,6年生・・・学区内
○自転車乗りのヘルメット、「
もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」の実践を!

 

オンライン状況

オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人

IMAGINE

 2年生のページ 

 

2年学年だより

名前
サイズ
 
現在の場所に登録されているファイル・フォルダはありません。

日誌

2年生日記
12345
2023/03/07

最後の学年朝会

| by:2年生
朝の冷え込みも和らぎ、春の気配を感じる今日この頃です。
今日は、今年度最後の学年朝会がありました☆


♪かも~つ れっしゃ シュッシュッシュッ!♪
とかわいい声が聞こえてきます。
「じゃんけん列車」をやっていました。
 
2回戦行いましたが、どちらも白熱の戦いが繰り広げられていました。
そして、決まった「2年生で一番じゃんけんが強い」2人がこちら!!
 最高の笑顔☆
19:21 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/01/23

今日の2年生

| by:2年生
今日はとても寒いですね。。。
ですが、子どもたちは寒さに負けず、学習をしています。
今日は授業の様子をお伝えします♪

1組は、図工の授業をしていました。
カラフルなお面を作っていました!
 
子どもの発想力は、本当にすばらしいですね。

2組は、国語の授業をしていました。
 
新しい漢字を学習しています。
2年生で習う漢字も、あと少し!
しっかり先生の話を聞いて、書き順の確認をしていました。

2年生もあと40日あまりです。
毎日とても集中して各教科の学習に取り組んでいます。
12:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/11

書き初め制作会

| by:2年生
今日、書き初め制作会を行いました。
書写の授業や宿題で取り組んできましたが、いよいよ今日が本番です。



一人一人、集中して、一文字一文字心をこめて一生懸命に書いていました。

 
3年生からは、「習字」が始まります。
来年の書き初めは習字で書きます。
子どもたちの日々の成長を見ていると、来年の書き初めも楽しみですね♪

2023年が始まって11日が経ちました。
今年もよろしくお願いします。
いよいよ3学期です。
2年生のまとめと3年生の準備をしっかりと行っていきたいと思います。
17:48 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2022/12/16

大根日記

| by:2年生
先日、学年園で育てた「大根」を収穫しました♪
 
子どもたちが、毎日お水をあげて、一生懸命育てた大根。
収穫後、それぞれ持ち帰りました。
翌日、話をきくと、みんな声をそろえて、
「おいしかったー!!」
「〇〇にして食べたー!!」

スーパーで売っている大根のように大きくはありませんが、自分たちで育てた大根の味は格別だったようです。

そして本日、2年生が収穫した大根が給食に!
 
「ハムと大根のサラダ」として登場しました。

どの学年からも、そして先生方からも大絶賛☆
サラダとして食べられるほど、甘い大根でした。
自分たちで野菜を育てると、育てていく過程で「収穫まで時間も手間もかかる」ことが学べました。
その学びが、さらに子どもたちを成長させてくれたように感じます。
15:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2022/11/29

頑張りました!持久走大会!!

| by:2年生
今日の4時間目に持久走大会がありました。
スタート前、校長先生のお話を聞いています。


そして、いよいよスタートです!
まずは、女子からのスタート。みんな、緊張しているのかな・・・
よ~いどん!!



「がんばれー!!がんばれー!!」
と、声援が聞こえていました。

続いて、男子のスタートです!!
こちらも緊張している様子がみられます・・・

よ~いどん!!

もう少し!もう少し!

ゴール後には、嬉しさ、悔しさ、色々な表情を見せていた子どもたちでしたが、全員が「やりきった!!」という満足な気持ちだったのではないでしょうか。

応援、ありがとうございました。
14:52 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2022/11/25

さつまいも日記②

| by:2年生
先週掘った「さつまいも」、本日は「小江戸カレー」として登場しました!

今日は、全校児童のみなさんにも食べていただきました☆
おいしさのおすそわけ♪

 
カレーは人気メニューですが、今日のカレーは特別中の
と・く・べ・つ☆

今日は、5時間目に授業参観がありましたが、さつまいもパワーでみんなパワーアップ!!!
頑張って授業を受けていました。

【保護者の皆様】
本日は、ご多用の中、授業参観並びに懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちの頑張っている様子を見ていただくことができて、子どもたちも嬉しそうでした。
今後とも、よろしくお願いします。
17:06 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2022/11/18

さつまいも日記①

| by:2年生
昨日、収穫した「さつまいも」。
な、なんと、本日の給食として出していただきました☆

自分たちの育てた「さつまいも」が、給食のおかずに大変身!!

「あま~い!」
「さいこ~!」
「おいし~い!」

と、子どもたちからは歓喜の声が聞こえました。
自分たちの育てた「さつまいも」の味は、特別だったのではないでしょうか。
 

給食後、栄養士の先生や調理員さんたちに、
「おいしいおかずにしてくれてありがとうございました。」
と、お礼を言いに行った子たちが何人もいたそうです。
自主的にきちんとお礼がいえるようになったこと、素晴らしいと思います。
栄養士の先生から、そのお話を聞いて、担任2人の心は焼きたてのさつまいものように”ほかほか”しました♪
17:01 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/11/17

さつまいもを収穫しました。

| by:2年生
1時間目に「さつまいも」を収穫しました。
5月に苗から植えたさつまいも、いまでは、つるがこんなに成長しました☆


一生懸命に育てたさつまいもは・・・超ビックサイズ!!
 

みんなで協力して、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
   

一生懸命にさつまいもを収穫する子供たち、とびっきりの笑顔でした!

16:55 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/11/11

上柴図書館へ行ってきました。

| by:2年生
本日、前半(2組)、後半(1組)に分かれて、上柴図書館へ行ってきました。
図書館の方に館内を案内していただいたり、質問に答えていただきました。


そして、自分の図書館利用カードを使って、実際に本をかりてきました。
渋沢栄一に関する本のコーナーもあり、子どもたちは手に取っていました。
 
今月は、「もみじ読書月間」ということもあり、子どもたちも読書に励んでいます。
本は心の栄養です。たくさん読書をして、心にも栄養補給をしましょう♪

上柴図書館のみなさん、ありがとうございました。
16:48 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 今日の出来事
2020/01/29

一年生とおもちゃ大会をしました。

| by:2年生
 2年1組は1/23(木)に1年1組と2年2組は1/28(火)に1年2組とおもちゃ大会をしました。
 去年は、お客様側として参加していましたが、今年は楽しませる側として大活躍していました。1年生に丁寧に教えている姿を見て、成長を感じました。また、普段関わる機会が少ない1年生とも仲良くなり、これからもお兄さん、お姉さんとして助けたり、教えたりしてほしいと思います。
16:15 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
12345

サイト内検索

非常時はこちらへ

毎月11日は緊急連絡ページのテスト日です。
非常時に備えて毎月必ずテストを行ってください。

 

校  歌

宮沢章二 作詞 小山章三 作曲
1.本気で学び 日ごとに育つ
  上柴東のよろこびよ
  ひとりひとりの 知恵の実りに
  いのちあふれる声かけて
  薫るくすのき ハナミズキ
2.体とこころ 進んできたえ 
  明るくやさしく助け合う  
  うたよ望よ 伸びる力よ 
  強く生きぬく手をあげて 
  目ざす行く手に 呼びかける
3.海原越えて地球をめぐる
  上柴東のおどる夢
  花も小鳥も 風も仲よし
  愛をひろげて友よいま
  ひかるあしたを つくろうよ
 

学習・生活リンク集


活用問題に挑戦してみよう!!

基礎・基本を身につけよう!!

家庭学習で利用できます!!


市立幼稚園教諭募集!!
 

 

 
Google
 

  Wikipedia検索 
  
 

ネットトラブル未然防止を!

○本校では携帯電話(スマートフォン)はできるだけ持たせないことをすすめています。
○次のようなことが見られるようになると注意信号です。
ロックをかけて保護者が見られないようになっている。
自分の部屋や家以外など、保護者のいないところで使用している。
LINE等のSNSを使っている。
他校の児童生徒とやりとりをしている。
夜遅くまで使用するなど、家庭で決めた当初のルールを守っていない
○家庭でのご協力をお願いします。