携帯電話からもアクセスできます
 

交通事故0を! 

○自転車に乗ってよい範囲を決めています。「命」を守るためにしっかり守りましょう。
・1,2年生・・・家の庭や公園(道路でのらない)
・3,4年生・・・地区内(家の近く)
・5,6年生・・・学区内
○自転車乗りのヘルメット、「
もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」の実践を!

 

オンライン状況

オンラインユーザー13人
ログインユーザー0人

IMAGINE

道徳教育研究

平成23・24年度 研究主題
「夢とこころざしをもち、まごころとおもいやりのある上柴っ子の育成」
~中学校区における学校間連連携及び家庭・地域との連携による道徳教育の推進~

1 研究推進



研究の仮説
 <仮説1> 道徳の時間の授業を充実していくことで、「夢とこころざしをもち、まごころとおもいやりのある児童の育成」が図れるであろう。
 <仮説2>教科や他の教育活動との関連、道徳的な環境整備を図ることにより、児童は自己の生き方を見つめ直すと共に人と関わることの大切さに気付き、「夢とこころざし・まごころとおもいやり」のある生き方をしようとする意欲をもち、実践力を高めることができるであろう。
 <仮説3> 家庭や地域社会との連携を深めることにより、児童は多くの人に支えられていることに気付き、自他を大切にしながら、「夢とこころざし・まごころとおもいやり」のある生き方をしようとする意欲をもてるようになるであろう。

仮説1に関する取組
「道徳の時間の授業づくり」
◎研究テーマとの関わり→目指す授業像
[低学年]資料に自分を重ねてとらえる指導を通して、主人公の生き方に感動させれば、まごころとおもいやりのある児童が育成できる。
[中学年]主人公に自分の感じ方や生き方を重ねることができるようになれば、まごころとおもいやりのある児童が育成できる。
[高学年]心を揺さぶる効果的な発問の工夫を通して、主人公の生き方に共感させれば、自己を見つめ、心豊かな児童が育成できる。
◎指導方法の工夫
ア 資料を提示する工夫  イ 発問の工夫  ウ 話合いの工夫  エ 書く活動の工夫
オ 表現活動の工夫  カ 板書を生かす工夫   キ 説話の工夫等

仮説2に関する取組
「教科や他の教育活動との関連、道徳的な環境整備」
ア 立腰教育の推進(学習規律の確立及び自立の心育成)平成20年度より実施。
イ 自他のよさを認め合う場の工夫
ウ 上柴中学校及び上柴西小学校との交流
エ 児童会・代表委員会「あいさつハイタッチ運動」

仮説3に関する取組
「家庭や地域社会との連携」
ア 地域(行事)との関わりを深める。
イ 双方向からの情報発信
ウ 「まごころ先生」授業実施
エ 3校PTAによる「あいさつ」カレンダーの作成・啓発


2 各専門部の取組

授業研究部
ア 学習指導案の形式の作成と検討。
 ①各学年の形式を一つにそろえる。
 ②道徳の内容と他学年(低・中・高)との関連性を見つめ直す。
イ 各学年による学習指導案の検討
 ①学年、ブロックの自走の実態に即した指導案作り。
 ②指導の工夫、資料作り。
ウ 指導法の工夫
 資料をいにわかりやすく児童に伝わるようにするかの手立て。
 (指導案の4(2)本時の手立てのア~キ)
エ 「渋沢栄一こころざし読本」の活用
オ 事前授業(プレ授業)での実践

資料調査部
ア 「規律ある態度」に関するアンケートの実施と結果の考察
イ ホームページによる情報配信

活動連携部
ア 立腰教育
 写真入りの教室掲示資料を作成し意識付けを図り、毎日の腰骨タイムを実施し、立腰教育を奨励する。
イ 道徳環境の整備 
 授業後「道徳コーナー」へ児童の反応や感想を掲示し、道徳的価値の実践化を図る。
 
中学生の合唱や演奏をきいて

3 学習指導事例
低学年
 中学年
 高学年
「たかしくんの一日」
出典:彩の国の道徳「きょうもげんきに」
1-(1)節度・節制・自立
たかしくんの一日.pdf
「スーパーの店先で」 
出典:彩の国の道徳「心の絆」
2-(2)思いやり・親切
スーパーの店先で.pdf
「いささかなりとも働いてこそ」 
出典:渋沢栄一こころざし読本
(4~6学年用)
4-(4)勤労・奉仕
いささかなりとも働いてこそ.pdf

 

非常時はこちらへ

毎月11日は緊急連絡ページのテスト日です。
非常時に備えて毎月必ずテストを行ってください。

 

校  歌

宮沢章二 作詞 小山章三 作曲
1.本気で学び 日ごとに育つ
  上柴東のよろこびよ
  ひとりひとりの 知恵の実りに
  いのちあふれる声かけて
  薫るくすのき ハナミズキ
2.体とこころ 進んできたえ 
  明るくやさしく助け合う  
  うたよ望よ 伸びる力よ 
  強く生きぬく手をあげて 
  目ざす行く手に 呼びかける
3.海原越えて地球をめぐる
  上柴東のおどる夢
  花も小鳥も 風も仲よし
  愛をひろげて友よいま
  ひかるあしたを つくろうよ
 

サイト内検索

学習・生活リンク集


活用問題に挑戦してみよう!!

基礎・基本を身につけよう!!

家庭学習で利用できます!!


市立幼稚園教諭募集!!
 
Google
 

  Wikipedia検索 
  
 

ネットトラブル未然防止を!

○本校では携帯電話(スマートフォン)はできるだけ持たせないことをすすめています。
○次のようなことが見られるようになると注意信号です。
ロックをかけて保護者が見られないようになっている。
自分の部屋や家以外など、保護者のいないところで使用している。
LINE等のSNSを使っている。
他校の児童生徒とやりとりをしている。
夜遅くまで使用するなど、家庭で決めた当初のルールを守っていない
○家庭でのご協力をお願いします。